講座の開催およびお申込みについて詳しくは、こちらをクリック
【講義内容】
● 排泄をテーマに住宅改修を考える
老いや病により、運動機能などに不自由さが生じるとき、その人の抱える疾病や困難を把握し、そこから排泄や生活を支える用具・住宅改修のあり方について学びます。
● 薬の役割と排泄に及ぼす影響
薬とは何か、薬の役割について、そして、薬がいかに排泄に関わるのか、薬が身体に及ぼす 影響などを学びます。
【講義内容】
● 排泄に関わる動作を理解し、そのための衣服の工夫を学ぶ
衣服はその人を表すものです。しかし身体が不自由になると、ケアをする人の視線で選びがちです。排泄を助ける衣服、その人が着たいと思う衣服の実現について、実技を交えながら学びます。
● 現代社会における介護の在りよう、家族の抱える介護の問題
高齢の夫婦世帯の介護の問題、息子が親を、娘が親を介護する時に抱える困りごとなど、現代社会における家族の抱える介護の問題、生活問題について、学びます。
【講義内容】
● 疾病に合わせた移乗やポジショニングを学ぶ
老いや病により、介助時に配慮しなければならないことは様々あります。 拘縮のある方への姿勢の整え方、互いに安心できる触れ方など、一人ひとりに合ったポジショニング、移乗のあり方について学びます。
● 車いすの種類と調整の基本を学ぶ
排泄は、日々の姿勢が大きく影響します。身体の状態、障がいの状態などを 考え、どのような車いすを選んだらよいのか。また、車いすの調整やクッションの 使用により、いかに心地よい姿勢を作るか、を学びます。
● 生活を支えるベッド・リフトの使用について考える
適切な用具の使用は、排泄行為をはじめ、日々の生活の助けとなります。ベッドの機能について、また、さまざまな種類のリフトやスリングシートを知り、離床や移動、外出を支える用具について学びを深めます。
【講義内容】
● 「人が逝くときに大切なこと ― エンゼルケア再考」
生と死の過程、そして、つながりについて見つめ直し、また、エンゼルケア(死後のケア)の意義について学びを深めます。
● おむつフィッター研修での学びを活用した日々の関わり、実践について
おむつフィッター研修での学びを活用した、施設や病院におけるより良い排泄ケアに向けた実践について、むつき庵認定講師やおむつフィッターの方たちからお話しいただきます。
● 介護する人、される人の役割を通して、それぞれの思いやケアについて考える
さまざまな職種、自宅で介護を担う人など、多様な形でケアに携わる受講生同士、 事例検討を通し、より良いケアについて考え、気づきを深めます。
※研修内容は変更になる場合があります。
上記のA〜D講座の開催について詳しくは、おむつフィッター1級 開催概要をご覧ください。