講座の開催およびお申込みについて詳しくは、こちらをクリック
【講義内容】
● 排泄をテーマに住宅改修を考える
老いや病により、運動機能など不自由さが生じるとき、その人の抱える困りごとを 理解し、排泄や生活を支える用具・住宅改修のあり方について学びます。
講師:船谷 俊彰氏 パナソニック エイジフリー株式会社 作業療法士
● 薬の役割と排泄に及ぼす影響
薬とは何か、薬の役割について。薬がいかに排泄に関わるのか、薬が身体に及ぼす 影響などを学びます。
講師:佐藤 美弥子氏 クオール株式会社 薬剤師
【講義内容】
● 排泄に関わる動作を理解し、そのための衣服の工夫を学ぶ
排泄の支援において、衣服の工夫や用具の使用はとても重要です。 お一人おひとりの望みを支える衣服の工夫について、実技を交えながら学びます。
講師:岩波 君代氏 福祉技術研究所株式会社
● 「人が逝くときに大切なこと ― エンゼルケア再考」
エンゼルケア(死後のケア)の意義について。生から死への移行に立ち会う専門職が患者さんの死の直後からその患者さんやご家族に対してできうる限りの援助のあり方とは何か。またエンゼルケアが、そのケアに携わる方にとってもなんらかの意味をもたらしてくれる行為であることなど、深い視点でエンゼルケアを考察し、学びます。
講師:上野 宗則氏 株式会社素敬代表、ゆっくり小学校ようむ員
● 現代社会における介護の在りよう、家族の抱える介護の問題
高齢の夫婦世帯の介護の問題、息子が親を、娘が親を介護する時に抱える困りごとなど、現代社会における家族の抱える介護の問題、生活問題について、学びます。
講師:春日 キスヨ氏 臨床社会学者 高齢社会をよくする女性の会・広島代表
【講義内容】
● 疾病に合わせた移乗やポジショニングを学ぶ
老いや病により、介助において配慮しなければならないことは様々に生じます。 心地良い姿勢をどう整えるか、互いに安心できる触れ方とは、など、お一人おひとりに合ったポジショニング、移乗のあり方について学びます。
講師:下元 佳子氏 生き活きサポートセンター「うぇるぱ高知」代表 理学療法士
● 車いすの種類と調整の基本を学ぶ
排泄は、日々の姿勢が大きく影響します。身体の状態、障がいの状態などを 考え、どのような車いすを選んだらよいのか。また、車いすの調整やクッションの 使用により、いかに心地よい姿勢を作るか、を学びます。
● リフトを使った移乗、移動を学ぶ
適切な用具の使用は、排泄動作を含め、日々の生活の助けとなります。 様々な種類のリフト、スリングシートを、目で見て手で触れ、また移乗動作の体験もします。
【講義内容】
● 『認知症の人』と、ひとくくりに考えるのではなく、個人に合わせたケアを考え学ぶ
認知症と呼ばれる人は、どのような人なのか。どんな世界を生きているのか。 そして、認知症を抱える人たちと、私たちはどうコミュニケーションを築いていくの か。ともに考え、学びます
講師:西川 勝氏 看護師
2005年〜2016年3月大阪大学コミュニケーションデザイン・センターにて「認知症コミュニケーション」の授業をご担当。
● おむつフィッターの実践を通して
おむつフィッター1級・むつき庵認定講師の先輩諸氏が「おむつフィッター研修での学びはいかに自分を変えたか」と題してお話します。
● 介護する人、される人の役割を通して、それぞれの思いやケアについて学ぶ
様々な職種、自宅で介護を担う人など、多様な形でケアに携わる受講生同士、 事例検討・ロールプレイを通し、より良いケアについて考え、気づきを深めます。
講師:浜田 きよ子 (株)はいせつ総合研究所 むつき庵代表
上記のA〜D講座の開催について詳しくは、おむつフィッター1級 開催概要をご覧ください。